top of page

神は何でもできる(マルコ10:17-31) 20250427

  • 執筆者の写真: 金森一雄
    金森一雄
  • 4月27日
  • 読了時間: 10分

更新日:5月20日

本稿は、日本基督教団杵築教会における2025年4月27日復活節第2主日礼拝の説教要旨です。 杵築教会 伝道師 金森一雄 



 (聖書)

詩編34編2-23節(旧約864頁)

マルコによる福音書10章17-31節(81頁)

 

1.神お一人しかいない

 

本日、与えられた聖書箇所のマルコによる福音書10章17節の小見出しには、「金持ちの男」と書かれている「ある人」が登場します。ルカによる福音書18章18節では、「金持ちの議員」と書かれています。文脈上理解しやすいので、今日の説教ではルカの「金持ちの議員」と言う言葉を用いさせていただきます。

17節の冒頭に、イエスが旅に出ようとしていたことが書かれています。筆者のマルコは、いよいよ、主イエスがユダヤ地方からエルサレムへの旅に出られる時が来たことをこのようなかたちで告げているのです。

 

金持ちの議員が、走り寄って来て「ひざまずいて」、「善い先生、永遠の命を受け継ぐには、何をすればよいのでしょうか。」と、イエスに尋ねました。「ひざまずく」という表現は、敬虔な姿勢を表す言葉です。すると主イエスは、18節で、「なぜ、わたしを『善い』と言うのか。神おひとりのほかに、善い者はだれもいない」と答えられています。

ユダヤにおいては『善い』(アガペー)という言葉は、神の性格とその戒律に密接に結びつく神の性格を反映するもので、神さまだけに用いるべき言葉でした。そのことをこの金持ちの議員に教えてようとしているのです。金持ちの議員も、先生と呼ばれていたのでしょう。


このことは、日頃先生と呼ばれている教会の牧者や学校の教師や医者が、『善い先生』と呼ばれていることへの警鐘にもなるものです。特に教会の牧者は、その働きにおいて人格を通して真理を伝達することに努めていますので、人から先生と呼ばれ、しかも『善い』と言われたいという誘惑が生じてしまうものです。ここで主イエスは、人々が主イエスに対する尊敬や愛着を表すときのように、神に代わって教師がその対象になって『善い先生』と言われてはならないということをこの金持ちの議員に教えたかったのだと思います。

 

19節で、主イエスは、「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え』という掟をあなたは知っているはずだ。」と、十戒の言葉を用いて言われます。

この議員は20節で、「先生、そういうことはみな、子供の時から守ってきました。」と答えています。すると、主イエスは、その人を慈しんで見つめた、と書かれています。「慈しむ」と言う言葉の意味は、主が愛する心(アガペー)を持ってその人を見たと言うことです。また、主イエスが「見た」という言葉も主イエスの愛の眼差しを感じさせる言葉です。


そして21節で、主イエスは続けて「あなたに欠けているものが一つある」と仰って、「行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」と言われました。

わたしたち誰もが、たくさんの欠けがあります。ここで主イエスは、金持ちの議員に対して、複数の欠けの指摘をされたように感じます。持ち物を売り払うこと、貧しい人々に施すこと、天に富を積むこと、なのでしょうか。ところがここでは、「欠けているものが一つある」と言うのですから、一つであれば「わたしに従いなさい」ということに集約されることになるのでしょう。人が、なかなか主イエスに従えないことを指し示しているのです。


すると22節で、その議員は、主イエスのこの言葉に気を落として、悲しみながら立ち去ってしまいました。その理由として、「たくさんの財産を持っていたからである」と書かれています。議会の大切な仕事が待っていたのかも知れませんが、いずれにしても、主イエスに従うことなく立ち去ったのです。

主イエスは、最初からこの金持ちの議員の欠けているものをご存知だったと思います。ご存知のうえでそれでも、主イエスの愛の眼差しが注がれていた(21節)ということです。

この金持ちの議員は、主イエスに近づき、イエスに出会って自分の欠けを知ることになりました。自分の欠けを知ることはとても大事なことなのです。そこから人間は変わっていくのです。このととは、わたしたちと主イエスの関係も同じなのではないでしょうか。

 

この金持ちの議員は、その場を立ち去りましたが、神の国から除名されたのではありません。自分から立ち去って行ったのです。主イエスのアガペーの愛の眼差しを注がれた人は、神様のご計画の中にある人です。皆さんと同じです。神に招かれたのです。主はそれを取り消されません。ですから教会であれば、この金持ちの議員が、主イエスの前から立ち去るようなことがあっても、主の審きの日には救われるよう、執り成しの祈りをさせていただくことが大切なのです。


洗礼を受けても何らかの事情で、教会から立ち去る人がいます。すると、教会規則では長期欠席の不在会員、別帳会員になったりします。ところがこれは教会運営上の規則です。教会では、主に委ねて終末の救いに向けてその人が主イエスに立ち返ることを祈るのです。

ここで主イエスが言われたことは、主の招きを受けた人が主の愛の中に飛び込み何が何でも主に従い続けるかどうか、その一つのことが問われているのです。

 

2.だれが救われるのだろうか

 

23節で主イエスは、「財産のある者が神の国に入るのは、なんと難しいことか。」と仰っています。そして、24節に「弟子たちはこの言葉を聞いて驚いた。」と書かれています。25節では、「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」と、言葉を言い換えて、人間には不可能だということを繰り返しています。

当時の社会では、人は富めば富むほど神の国に入ることが確実となると考えられていました。ですから、26節には「弟子たちはますます驚いて…」と書かれていて、「それでは、だれが救われるのだろうか」と、人間が救われることは不可能ではないかという反応を示しているのです。


すると27節で、イエスは彼らを「見つめて」と書かれています。今度は、主イエスの愛の眼差しが弟子たちに注がれていると書かれています。そして「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」と、主イエスが言われたのです(27節b)。

弟子たちに対して、人間には不可能、でも神には可能と、神の国に入る可能性、希望のメッセージが示されたのです。

すると28節では、ペトロが「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました」と言っています。

ここから、主イエスの言う通りに何もかも捨てる生き方、しかも喜んで捨てられるという、人間にはできない生き方への挑戦が始まるのです。


29節をご覧ください。主イエスはこのように仰っています。

「はっきり言っておく。わたしのためまた福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子供、畑を捨てた者はだれでも、」そして30節に入って、「今この世で、迫害も受けるが、…」と言われます。これまで自分が大切にしてきたものを捨てたら、直ぐに新しい天と新しい地を見る(黙示21:1)とは言っていません。今この世で、迫害も受けるというのです。困難な問題がなくなるとは主イエスは仰っていないのです。迫害も受けるが、祝福も受けるのです。


30節の終わりでは、「(捨てたものの)百倍受け、後の世では永遠の命を受ける。」と主イエスが仰っています。その意味は、捨てることにより 大切にしているものが自分から取り去られてしまうかもしれないが、それはそれとして、自分には必要のなかったもので神が取り去ってくださったもの、と受けとめることができるようになると言うことです。そして、もし捨てたものがそのまま自分の手の中に残るのであれば、神によって与えられたものとして受け取り直すということなのです。捨てることによって、新たな受け止め方が用意されるのです。そのことは、実りをもたらす畑にたとえて言えば、神の祝福を受けた百倍の畑になるということです。兄弟、姉妹、母、子供といった家族の問題も同じです。表面上は何も変わらなかったとしても、あらたに与えられた家族として、受け取り直すのです。そして百倍の祝福をいただき、後の世では永遠の命を受けるということなのです。

 

主に従って、自分にとって大切なもの、財産を捨てるということは、喜びがなければ人にはできることではありません。

主に従って喜んで捨てるのか、歯を食いしばって後ろ髪を引かれるようにして捨てるのか、主イエスに命じられたので仕方なく捨てるのか、他人の顔色を窺いながら自分の持っている物を捨てるのかは、人それぞれです。同じ捨てるにしても、まるで違う捨て方となるのです。わたしたちが、捨てることができずに主イエスに従うことを妨げているものはたくさんあります。畑とは財産だけではありません。地位や名誉、学歴、知識、経験、人間関係なども含まれます。大事なことは、捨てよと言われているそれらの物事に自分の心が奪われてしまうか、それを乗り越えられるかです。


自分の持てるものに執着せず、何を信じて主イエスに従えばよいのでしょうか。旧約聖書からその答えをいただきましょう。

詩編34編16節以降に、主に従う人と、主に逆らう人が対比されながら人生の成り行きが書かれています。20、21節に「主に従う人には災いが重なるが、主はそのすべてから救い出し、骨の一本も損なわれることのないように、彼を守ってくださる。」と書かれています。

主に従えば、災いがなくなるとは言っていません。災いが重なるが守られるというのです。

そして22節では「主に逆らう者は災いに遭えば命を失い、主に従う人を憎む者は罪に定められる。」と、対照的に書かれています。

23節では、再び「主に従う人」に戻って「主はその僕の魂を贖ってくださる。主を避けどころとする人は、罪に定められることがない。」と書かれています。


主に逆らう者は、結局のところ罪に定められてしまう。一方、主に従う者は、災いも重なるが、「主を避けどころとする人は罪に定められることがない」というのです。

どちらの道を選ぶべきかは明確でしょう。

 

3.神は何でもできる

 

わたしたちは、主イエスの愛の眼差しの中で歩むようにと、神から招かれました。そして、クリスチャンは、自分が持っている物を捨てる生き方をすることを主に求められています。しかし、人間には不可能なことです。それが可能になったとすれば、神がわたしたちに働きかけて、そのようにさせてくださったということです。神が人間にとっての不可能を可能に変えてくださるのです。

 

自分の知恵や力と財産に依存する人は、決して救われません。人の救いが、人の努力によるものならば、誰も救われません。わたしたちが喜んで差し出したもの、捨てたものを、神の賜物である百倍の祝福を受け取り直すことが大切なのです。

わたしたちの心の中には、あなたはそのままでよい、立派にやっているから今のままで大丈夫だ、他の人から立派だ、大丈夫だと言ってもらいたいという気持ちが潜んでいます。そうした心のままでは、持っているものを捨てることが難しくなります。神の救いの力と主イエス・キリストの贖いの愛、アガペーを信頼する者が、救いに与ることができるのです。

 

ここでの問題は、わたしたちに喜びがなくなってしまうことです。今持っているものを失ったらどうしよう。捨てなさいと言われたらどうしよう。変えなさい、変わりなさいと言われたらどうしよう、と不安しかないし、守りばかりが気になって、喜びがなくなるのです。

今持っているものに執着する生き方になって、不自由になり、喜びのない生き方となるのです。 そうなると、皆さんが感じることは、「やっぱり主イエスのお言葉通りでいることは難しい」となってしまうでしょう。


誰もが聖書の言葉の前に、立ちすくむ経験をします。その時、自分はそこそこ、うまくやっている、他の人よりはましだ、と思っていたのでは変われないのです。人間が変わるためには、まず自分の至らなさを思い知る必要があります。

実は、それが一番難しいことなのです。しかし、難しい、不可能と、諦める必要はありません。わたしたちが変わることができる道があります。もうお分かりだと思います。


主に従う者は、災いも重なるが、「罪に定められることがない」、「神は何でもできる」と言われる主イエスを信じ切って、復活祭を終えて聖霊降臨日に向かうこの復活節の日々を、主の手にひかれて共に歩み続けさせていただきましょう。



 
 
 

Comentários


お便りをお待ちしています

​折り返し返信させていただきます

kitsuki296@gmail.com

©2024 by 杵築教会へようこそ. Proudly created with Wix.com

bottom of page